日々のこと PR

アラフィフファーマーが実践している冬の農作業防寒対策のポイント3選|おしゃれ&おねうちになる工夫とは?

アラフィフファーマーが実践している冬の農作業防寒対策のポイント3選|おしゃれ&おねうちになる工夫とは?のアイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

真冬でも効率的な防寒対策をしているので、農作業もはかどっています。

具体的には、次の3つがポイント。

  1. 取り外しと調節で気温変化に対応
  2. 3つの首だけ朝にしっかり温める
  3. 体の内側から温める

防寒対策で、冬の寒さを乗り切ろう!

この記事で紹介するのは、普段着用している服にプラスするものです。

フリースや、ダウンジャケットなどは、ご自身の好みやその日の寒さに応じて身につけた上で今日ご紹介する小物たちが活躍すること間違いなしです。

冬でも農作業や、家庭菜園で仕事をしている

ガーデニングが好き、毎日庭仕事をしたい

冬になると、体が冷えて外に出るのが嫌になってしまう

こんな方お役にたてる情報がいっぱいですよ!

アラフィフファーマーが実践している真冬の農作業を元気に乗り切る防寒対策3

 

冬の朝のフロントガラスの写真フロントガラスが凍ってしまった

 

農家の朝は早いので、毎日お布団の誘惑と戦いながら目覚めています。

それでも、おばあちゃん直伝の昔ながらの知恵と、農家ならではの対策3つで元気に畑へ出発です!

ハミコが長年実践しつづけている冬の防寒対策のポイント3選

  1. 取り外しと調節で気温変化に対応
  2. 3つの首だけ朝にしっかり温める
  3. 体の内側から温める

それでは詳しく解説していきますね。

対策取り外しと調節で気温変化に対応

ネックウォーマーの写真愛用のネックウォーマー

 

冬は、いちにちの中での気温差が大きいですよね。

農作業もこんな感じで寒暖差があります。

早朝

霜が一面に降りた畑

野菜たちもカチカチでまだ収穫はムリ

早朝の服装の写真

とにかくしっかり着込んで、外へ出ます

おひさまの光が届くようになる霜に太陽が当たってキラキラ。

外したカイロを持つ写真

 

腰につけていたカイロを外します。

午前中

作業をする間に、体が温まる。気温も上がってきた

外したネックウォーマーを持つ写真

ネックウォーマーを外します。

お昼

ビニールハウス内は暑いくらい

ハウスの中での作業着の写真

ベストも脱いでおこう

午後

風が吹くと体が冷えます

再びベストを着ます

生姜湯の写真

休憩で暖かい飲み物を

夕方

日がかげるのはあっという間

夕方の作業着の写真

防寒グッズ全て再装着

その日の気温や体感に応じて、こまめに服装や小物の調節をしています。

面倒だな、って思うかもしれませんね。

寒くて風邪を引いたり汗ばんでしまって、後から冷えたりしたら大変!

そんなことにならないためには、取り外しが億劫でないアイテムを利用しましょう。

対策②3つの首だけ朝にしっかり温める

  

重点的に温めるのは3つの首(首、手首、足首)

冷えやすい部位ですし、衣服の隙間から体温が逃げやすい場所。

ネックウォーマー、アームウォーマー、レッグウォーマーの出番です。

ネックウォーマー
愛用のネックウォーマー首が暖かいだけでずいぶん違います
アームウォーマー
アームウォーマーの写真100均のセリアで買ったホントは短いレッグウォーマー
レッグウォーマー
レッグウォーマーの写真足首を覆うネックウォーマーは必須

どんどん重ね着するよりも効率的に温かくなれます。

そして、1日の中では朝が一番寒い。

霜が降りた地面の写真朝は地面に霜がびっしり

 

体も、外気も温まっていないのでしっかりあったかケアが必要です。

我が家でおこなっているのは、自家製生姜湿布とレンジでカイロ。

自家製生姜温シップ

我が家で収穫した生姜を使った、お手軽生姜温シップです。

時間のある朝にやって見てくださいね

  1. 生姜をすりおろしたものをお茶パックなどに入れる
  2. 洗面器にお湯を張る(70度くらい)
  3. 生姜パックを入れてエキスを出す
  4. タオルをお湯の中に入れ絞る
  5. ビニール袋に入れると冷めるのが遅くなっておすすめ
  6. 温めたい箇所にタオルを乗せる

昔ながらの知恵が、優しく体を温めてくれます。

レンジでカイロ

腰に巻くカイロの写真中に小豆が入っています

 

ハミコはマツモトキヨシで、1568円で購入しました(2021年12月)が、
ネットでも購入できます。

色々な種類がありますが、この「どこでもベルト」タイプは好きな所に付けられます。

このまま折りたたんで、レンジでチン!

温めたい箇所に巻いて出かけます。

作業をしていると、体を動かして温かくなってきますし、おひさまも顔を出します。

外したカイロは、また使えます(250回使用できる)

朝の寒さを制するものは、一日を制する、ですね

対策体の内側から温める

新陳代謝がアップすると、一枚重ね着するよりも温かくなります。

  • ストレッチ
  • 生姜シロップ
  • 良質な睡眠

シンプルですが、結構大事。

朝のストレッチ

外に出る前に体をほぐすため、血流を促すための軽いストレッチ。

起き抜けなので体と相談して無理のない動きで行います。

動画と一緒に行うのもいいですね。

最近参考にしているのは、こちらのYouTubeです。


三分間で、身体の血流がよくなる感じでおきにいり。

自家製生姜ドリンク

材料

  • 生姜300グラム
  • 砂糖300グラム
  • 水カップ3〜4(大体でOK)

レシピ

生姜はよく洗って薄切りにする 薄切り生姜と砂糖の写真
鍋に水を入れ中火にかけ砂糖を溶かす 砂糖を煮溶かす写真
生姜を加え強めの中火で沸騰させる 生姜を加えて沸騰させる写真
沸騰したら弱火で30分位煮詰める 生姜シロップを煮詰める写真
あら熱がとれたら瓶にいれます

薄切り生姜もそのまま入れて

お湯に浮かべていただきます

 瓶に詰めた生姜シロップの写真

お湯で割って飲むとポカポカになります。    

睡眠をしっかりとる

基本が大事です。

睡眠不足だと体温も免疫力もダウン。

いいことがありません。

朝型なので睡眠時間はこんなかんじ

現役農家ハミコの睡眠時間

夜10:00〜朝5:00

お昼寝 12:30〜13:00

全部で7時間半ぐらい

ご自分の生活リズムに合った時間帯で、しっかり寝て元気に冬を過ごしましょう!

50代でも防寒対策をおしゃれ&おねうちに決めるコツ

防寒対策した仕事着の写真あたたかくておしゃれが理想ですよね(難しいけど)

防寒、防寒と寒さ避けばかりに夢中になっていると、だるまさんのように着膨れたり

地味な色ばかりになっておしゃれから遠ざかってしまいます。

年を重ねても、農作業でも、しっかりおしゃれを楽しみましょう

100円均やしまむらを活用する

防寒グッズ3点の写真100円ショプやしまむらの防寒グッズは優秀

 

小物は、サイズがフリーだったり、取り外したりすることも多いので

作業用やスポーツウエア、アウトドアウエアでなくても大丈夫。

お値打ちで可愛いものを使いましょう

ファッションセンターしまむらのネックウォーマーは、種類も豊富で可愛くておすすめです。

公式HPで商品の情報やコーデが見られるのもいい。

100均でもシーズンになると防寒グッズを取り扱います

キャンドゥーやセリアには、優しい色合いのものが揃っています。

ダイソーはお役立ちグッズが豊富です。

100円ではないものも結構ありますので、値段は要チェックです。

ハミコ愛用のアームウォーマーはセリアで100円のものです。

自作・アレンジを楽しむ

自作のフェイスカバーの写真意外と簡単にできちゃいます

 

自作なら、自分好みでお値打ちな防寒グッズが出来上がります。

中でもこのフィスカバーは、簡単でおすすめ!

仕事途中でコンビニなどに行った時には、マスクの変わりにもなります。

日差しが直接顔に当たらないので、UV対策も兼ねています。

型紙を乗せておきます。ダウンロードしてご利用ください。

フェイスカバーの型紙(上)

フェイスカバーの型紙(下)

ハミコ
ハミコ
二つに分かれています。貼り合わせて使ってね!

作り方

①布に型紙をあて、周囲を縫い代1cmでカットする

布をカットする写真少し伸びる生地がおすすめです

 

周囲をロックミシン、ジグザグ縫いで縁の始末をする

ロックミシンをかける写真

③耳下のカーブの部分だけ出来上がり線で内側に倒して縫う

ミシンをかける写真1

④後中心(わの部分)を縫い合わせる(筒型になります)

⑤上をゴムが通る太さに折り返して縫う

 

ミシンをかける写真2使うゴムの幅に合わせてね

 

⑥ゴムを通す。

フェイスかバーにゴムを通す写真耳のカーブは通さないのがポイント

 

まとめ

 

冬の空の写真真冬に虹を見るとなんだか嬉しい

 

冬の農作業や、外での活動では気温の低さと、強い北風への対策が必要です。

今日紹介したアイテムを使えば、衣服の隙間からの風もブロックできます。

時々休憩をとって、あったかい飲み物をいただきながら作業するのも大切ですね。

そして、温かくなったら汗ばんだりする前に小物や重ね着を取り外していきます。

こんな工夫で冬だって、楽しくおしゃれに働くことはできます。

機能性重視の服装をメインにして、小物でアクセントをつけたり個性を出してみましょう。