映画「マイビューティフルガーデン」のレビューです。
おうちシアターだからこそ、たくさんのガーデンニングのヒントが得られたので紹介しますね!
・庭の手入れができていない、なんとかしなくちゃ!
・イギリス映画が好きでガーデンニングにも憧れるけど、やり方がわからない
・おうちシアターでゆっくりしたい、どうやって?
こんな方に読んでいただきたい記事です。
庭づくりのヒントをもらえる!映画「マイビューティフルガーデン」
見終わった時にはたくさんのガーデニングのアイデアが浮かんでいました。
この作品から得た庭づくりのヒントをご紹介しますね。
- まずは土
- デザインを書く
- 良いものを見る
- 期限を切ってひたすら作業すべし
美しい庭は人生の意味を教えてくれる
そんな庭をいつかは自分でも作りたいですね。
映画の概要
2017年の4月に公開されたイギリス映画。
監督:サイモン・アバウド
出演:トム・ウィルキンソン
あらすじ
荒れ放題の庭つきアパートの一室に住む女性ベラ。
隣人の偏屈で美しい庭をこよなく愛する老人のアルフィー(トム・ウィルキンソン)と、対立しながらも、ガーデニングについて学びながら成長していく物語。
植物恐怖症で、同じ生活パターンを繰り返すことで心の平穏をえているベラが
外の世界へと踏み出してく様子を庭の成長とともに描いています。
ベラのよき応援者であるヴァーノン(アンドリュー・スコット)や、図書館で出会ったビリー(ジェレミー・アーバイン)との恋も彼女を成長させます。
感想
ストーリーはシンプルですが、アルフィーの庭の美しさがとても印象的です。
そしてベラが働く図書館や、ベラの部屋のインテリアが素敵。
彼女のファッションも人とは違う個性があります。
この映画の中では、デジタルデバイスが一つも出てこないのです。
PCすらもなく、タイプライターで文字を打っていました。
ヒント1と実体験「まずは土」
我が家の庭は土が丸出しの状態ですあれ放題の庭を前に怖気付いているベラでしたが、1ヶ月間できれいにしないとアパートから追い出されます。
なんとか土が見える状態まで辿り着いた所でのアルフィーのアドバイスは?
次か? 掘るんだ
つまり耕して雑草を取り除くということです。
綺麗な花が育つためには土台である土が一番大事なんですよね。
我が家の庭もまず耕しました
ここから草を取り肥料を与えていきます
ヒント2と実体験 「デザインを書く」
真っ白なスケッチブックを前に悪戦苦闘地面が見えてきて、ジャングルみたいだった空間がまっさらになりました。
植物が怖かったベラにとっては、大きな進歩です。
そこにベラは池を作ることにしました。
白い紙に鉛筆でレイアウトを書いていきます。
庭の日照時間もしっかり調べたベラに、アルフィーも満足そうでした。
まずはプランニング、何事にも共通しますね。
いつも行き当たりばったりでテキトーに花の苗を植えていたのを改善
デザイン画?設計図?を書くことにしました
ヒント3と実体験「良いものを見る」
Garden &Garden には素敵な庭がたくさん登場しますやっと雑草や伸び放題の木のツルやガラクタを片付けたベラを、アルフィーが自分の庭に案内します。
そこは、目を見張るような美しい世界でした。
一つ一つ花の前でたちどまって、説明してくれるアルフィー。
美しい秩序を保った混沌の世界だ
いつもの偏屈な老人の姿はなく、庭を心から愛する園芸家としての素顔を見せます。
ベラや私のようなガーデニング初心者には、きちんとしたお手本を参考にする必要があります。
最高のイングリッシュガーデンを見せてもらえたベラは、とてもラッキー。
参考にするために雑誌を購入
その中から、ガーデニング初心者にできそうなものを選ぶ
ヒント4と実体験「期限を切ってひたすら作業すべし」
3月に種を蒔くために計画を練る植物が怖かったベラがあんなに庭づくりを頑張れたのは、1ヶ月間という期限があったから。
締切効果ですよね。
いつかは庭をきれいにしたい、と思っていてもいつまで経っても庭はできません。
実際に行動しないと形にはならないということがよくわかります。
春蒔きのタネを買ってきました
これを無事庭に蒔くために頑張ります
おうちシアターを楽しむためのポイント5選
どの作品を見ようかじっくり選びますおうちで見られる映画が膨大に用意されている今は、その分自分で工夫して楽しむことが大切
- ゆったり座れる場所確保
- おやつ準備
- メモ帳スタンバイ
- 一回目、二回目、それ以降で見方を変える
- アマゾンプライムかネットフリックスか
ゆったり座る場所確保
PCやディスプレイがみやすい場所に、ゆっくりと座る場所を確保します。
ソファでも床でもリラックスできればOK。
もちろん寝転んでみたって大丈夫です。
映画館ではそうはいきませんが、おうちならどんな格好していてもいいですからね。
おやつ準備
PCの前に陣取ってお家シアターの始まりですタブレットやPCと一緒におやつと飲み物も用意します。
コーヒーとチョコレートもお気に入りですが、じっくり見るときには映画のお供の定番、ポップコーンとコーラが多いです。
ポップコーンは手作りがおすすめ。
手作りと言ってもフライパンで炒めるだけですが。
出来立ては熱々で美味しすぎて、手が止まらないですけどね。
メモ帳スタンバイ
メモ帳のお気に入りはニーモシネガーデニングの参考になる場面やセリフがどんどん出てくるこの作品のように覚えておきたいことが多い映画を見るときには、メモ帳が必須。
映画館では真っ暗だし、周りの迷惑にもなりますのでメモって難しいですよね。
でも、おうちだから。
傍らにメモとペンを置いて、どんどん書き込みます。
一回目、二回目、それ以降で見方を変える
せっかく何度でもみられるのですから、おうちシアターでは再上演をしましょう。
一回目は初めての印象を大切に。
二回目はガーデニングのヒントを探しに。
それ以降は、「インテリア」「ファッション」「キャストのセリフ」なんてポイントを絞って見ると新たな発見があります。
アマゾンプライムかネットフリックスか
お世話になりますプライムビデオ今回はアマゾンのプライムビデオで「購入」という形で手に入れました。
レンタルもありましたが、きっと何回も見るかな、という気がしたので。
この作品は違いますが「見放題」のものもありますよね。
そして、配信サービスは他にも色々あります。
映画をたくさんみたいならば、今のところアマゾンプライムかネットフリックスのどちらかは外せません。
まとめ
映画のおかげでガーデンニング楽しめそう農家は毎日の仕事で土には触れていますが、農作物の世話に忙しくて庭は悲しい状態でした。
映画「マイビューティフルガーデン」をプライムビデオで見つけて大正解。
春の庭、どうしよう?と悩んでいたので、おうちシアターをセッティング。
誰にも邪魔せれずに、イングリッシュガーデンの世界に浸ることができました。
もちろん映画館で見る映画も、非日常な空間で大好きです。
でも最近は新型コロナの影響で、どうしても出不精になってしまいますよね。
おうちシアターの良いところを十分に堪能して、今回の作品のように小さいけれど楽しめるものを発掘しましょう。



出典: